不動産の個人売買って法的に問題ないの?個人売買で家を売却する時のメリット・デメリットとは?
不動産の売却を考えた時には、仲介による販売活動をイメージするのが一般的です。最近では、これに加えて不動産買取を選択する方も増加しているのですが、そもそも家の売却に関して不動産会社に依頼せずに自分で売却を目指すという方法は選べるものなのでしょうか?近年では、オークションやフリーマーケットアプリなどが一般化していることから、これらと同じく、不動産も個人売買で取引しても構わないのかな…と考える方が増えているようです。
答えから言ってしまいますが、親族同士や友人、知人など、不動産会社などの業者を挟まずに個人間で不動産の売買をおこなうことについては、法律的にも何の問題もない取引となります。要は、大きな金額が動く取り引きになるだけで、売買自体は問題なく行っても良いということです。
ただし、不動産の取り引きについては、書類関係の用意や国や自治体への各種届出など、やらなければいけないことも多いので、「個人で不動産の売買をするのがオススメ!」とまでは言えないのが実情です。この記事では、家の売却を検討している方が、一応知っておきたい、不動産の個人売買に関する注意点やメリット・デメリットについて解説していきます。
不動産の個人売買について
それではまず、不動産の個人売買に関して、法律的な部分についてもう少し詳しくご紹介しておきましょう。冒頭でご紹介したように、基本的に個人間で売買しても問題はないと言われているのですが、「本当に大丈夫なの?」「後から問題になったりしないの?」と不安を感じてしまう方も多いと思うので、法律などとの関係を簡単に解説しておきます。
不動産の個人売買は法律的に可能
不動産は、非常に大きなお金が動く取り引きですし、「何らかの資格を取得している人が間に入らなければならない!」と決まっていてもおかしくないというイメージを持っている方は多いと思います。しかし、上述しているように、不動産の個人売買は、法律的にも全くの合法で、何の問題もなく可能な取引手法と言えます。
不動産会社の資格は、売主と買主をつなぎ、『利益を上げる』ということで、国からの資格を取得したうえでなければ行えないのですが、個人間での取引の中で売買を行う場合には、特に資格などは必要とされていません。
ただし、不動産の取り引きを行う時には、さまざまな書類を作成したり、契約事項をきちんと説明したりするのですが、個人間取引の場合、こういった部分に抜けが出てしまう恐れがあります。不動産会社が仲介する時には、契約書の作成や重要事項説明書の作成・交付などについて、さまざまな厳しい規則が設けられていますので、ある程度任せることが可能です。しかし、個人取引の場合、そういった規則がないことから、取引後に何らかの問題が発生しても、すべて自己責任で解決しなければならなくなります。
要は、法律で縛られていない分、柔軟な対応が出来そうなものなのですが、どちらかに悪意があれば、かなり危険を伴う取引になってしまうということです。
不動産の個人売買はオススメできない
ここまでの説明で分かるように、不動産の個人売買は合法の取り引きですので、親族間や友人などとの間で売買しても問題はありません。しかし、筆者個人的な感想で申し上げますと、不動産の個人売買は、可能であるが基本的にオススメできない…というのが答えです。
というのも、不動産の売買は、非常に大きなお金が動きますし、必要書類が何か、どのような文書を作る必要があるのかなど、かなり専門性の高い知識が必要になる場面が多いです。個人間で取引する場合には、本来不動産会社が行う業務を全て自分で取り決めして取引を進めるという形になるのですが、プロが仲介しない場合は、どうしても抜けが多くなってしまい、トラブルが発生しやすいのです。
不動産会社を噛ませなければ、仲介手数料などが発生しないため、コスト的なメリットが非常に大きいことから個人売買を検討するのだと思いますが、取引の過程でトラブルが発生してしまう可能性は非常に高く、何らかの問題が生じた場合は、仲介手数料以上の支出が発生してしまうことも珍しくありません。
さらに、不動産の取り引きでは、さまざまな税金の支払いが絡んできて、取引の流れの中で、どこで支払うのか、また必要書類は何かなど、さまざまな事柄を全て自分で調べながら準備して、何の漏れもなく実行するのは非常に難しいものです。不動産売買にある程度の知識があると言っても、取引に必要な書類の様式などは準備できている方などほぼいません。不動産会社は、年間何百という顧客の取り引きを仲介することから、体で流れを覚えていけますが、そのような経験がない人であれば、ほぼ確実に何らかの問題が生じてしまい、その責任を自分でとらなくては…となってしまうでしょう。
このような観点から、仲介手数料などのコストがかかるにしても、プロに取引を進めてもらう方が安全かつ効率的に取引が進むと考えられます。
不動産の個人売買のメリット・デメリット
それではここからは、不動産の個人売買に存在するメリットとデメリットについて簡単にご紹介しておきます。上述したように、基本的にはあまりオススメ出来る手法ではないのですが、個人間で取引をしているというケースもそこまで珍しい話ではないのが実情です。
当然、個人売買で不動産の取り引きを行う方は、手間をかけるだけのメリットがあると判断してのことだと思いますし、それなりに大きなメリットが得られるものだと考えますよね。ここでは、一般的に言われている不動産の個人売買に関するメリット・デメリットをご紹介しておきます。
メリット① コストの削減が可能
不動産個人売買の最大のメリットは、仲介手数料などが発生しないことから、コスト削減につながるというものです。
不動産の売買は、不動産会社に仲介してもらうという手段が一般的ですが、この場合、成功報酬として仲介手数料を支払わなければいけません。仲介手数料は、不動産売買においてもっとも大きな支出になるのですが、法律で計算式などが決まっています。例えば、売買価格に対して最大で「3%+6万円」という計算式があります。
この仲介手数料は、不動産会社が売買を成立させた成功報酬として支払うもので、個人間での取り引きであれば、手数料は発生しませんよね。つまり、個人売買は、不動産の取り引きで最も大きな支出となる仲介手数料を0円にすることができ、売主にとっては非常に大きなコスト削減につながるのです。
また、仲介手数料には、消費税が課されるのですが、仲介手数料が発生しないのであれば、この局面での消費税も必要ありません。こういった観点から、不動産の個人売買にはコスト的なメリットがあると考えられています。
メリット② 取り引きの自由度が高い
個人売買で不動産の取り引きを行う場合、売主と買主の意思次第で売買が成立します。したがって、契約の条件や売却価格などに関しては、お互いが納得できるのであれば、自由に決めることができるわけです。
これが間に不動産会社が入る場合、専門知識を持っているのは、間に入る不動産会社になりますので、取引は不動産会社が主になって取引内容を決めていく形が基本です。もちろん、この方法が最も安心できるのですが、売主の意見などは通りにくくなってしまう訳です。
さらに、個人間の取り引きの場合、必要事項を業者に確認して許可をとるなどという作業が必要ないため、そうした手間なども少なくなるという点で、取引の自由度が高いと言えます。
デメリット① 買い手を見つけづらい
個人間取引のデメリットとしては、買い手を探さなければならない段階から家の売却をスタートする場合、買い手を見つけることがかなり難しいという点です。個人売買は、親戚や友人などから「不動産を購入したい」と持ち掛けられるというケースがあるのですが、「売りたい」という意思を持ち始めて、そこから自分で買い手を探すとなるとかなり苦労すると考えておいた方が良いです。
不動産会社に仲介を依頼すれば、もともと持っている顧客に声をかけたり、不動産売買の専門サイトなどに広告を掲載してくれたり、能動的に買い手を探してくれます。しかし、これが個人売買になると、個人売買用の情報サイトなどに情報を掲載して、後は買いたいという人が現れるのを待つだけになるのです。
したがって、個人売買の場合、仲介などと比較すると、取引が成立するまでにかなりの時間を要すると考えておいた方が良いでしょう。そもそも、個人売買では結局買い手が見つからず、業者に依頼するという結果になる場合が多いと思いますので、無駄な時間を過ごすリスクもかなり高いと考えておきましょう。
デメリット② トラブルの危険性が高い
個人売買は、売主と買主ともに、専門的な知識を持っておらず。専門家のサポートなども受けずに取引を行うことになります。そのため、取引の流れの中はもちろん、取引後にトラブルになってしまうケースが多いです。
不動産の取り引きは、確認すべき事項や用意すべき書類などが非常に多いです。そのため、特に専門知識など持っていない個人がこれを行うことになると、何かしらの形でトラブルになってしまうことが度々あるのです。分かりやすい例を挙げれば、契約不適合責任の知識がないことから、事前の免責が不十分で売却後に細かな修繕を指摘されて売主が損をしてしまう…なんてことが考えられます。
不動産を個人間で取引する場合には、売主、買主両方がしっかりと知識をつけて、細かな部分まで漏れのないように念入りに確認できるような体制が取れないのであればオススメできません。不動産の取り引きに関する知識が少なく、少しでも不安がある…という場合には、コストがかかるにしても仲介業者にサポートしてもらうのがオススメです。
デメリット③ 手間も時間もかかる
不動産の個人売買は、自分たちで各種書類を作成したり、届出の準備を行ったりしなければならないため、手間や時間がかかってしまうことが大きなデメリットになります。
上述しているように、不動産の取り引きでは、さまざまな書類が必要になるのですが、必要な書類は全て自分で用意しなければいけません。さらに取引相手との日程調整や確認事項の抜粋なども全て自分で行うことになります。
仲介による売却であれば、この辺りの作業をプロの方が全て代行してくれますので、余計な手間も時間も一切かかりません。もともと不動産取引に関する予備知識がない人であれば、取引に関して学ぶことからスタートになりますので、相当な時間と手間がかかってしまいます。さらに、手間と時間をかけたにもかかわらず、認識違いなどがあればトラブルになってしまうなど、非常に大きな落とし穴が存在すると考えなければいけません。
まとめ
今回は、不動産の売買について、仲介や買取ではなく、個人売買という手法を選択した場合のメリットやデメリットについて考えてみました。一般的に、家の売却を検討した場合には、不動産会社に間に入ってもらう仲介をイメージする方が多いのですが、この記事でご紹介したように、不動産会社などの専門業を挟まなくても取引自体を進めることは可能です。
しかし、個人間で売買する方法は、仲介手数料などの金銭的なメリットはあるものの、それ以上のデメリットやリスクが存在しますので、基本的にはオススメ出来る方法とは言えません。
なお、仲介手数料を支払いたくないから…という理由で買主を自分で探すという場合、不動産買取による売却を検討してみてはいかがでしょうか?不動産買取であれば、不動産会社に直接売却するという手法ですので、仲介手数料などが発生することはありません。さらに、取引に必要になる書類などに関しても、不動産会社が相手になりますので、全て任せることができ、手間なく安全に家の売却を完了させることができるはずです。